• HOME
  • >
  • 歯科衛生士の方

認定歯科衛生士とは

認定歯科衛生士とは、特定する専門分野において高度な業務実践の知識・技術を有すると認められた歯科衛生士です。
取得するためにはさまざまな基準を満たす必要があります。
 

認定歯科衛生士を取得しよう

歯科衛生士会の研修や各種学会主催の研修を受講することにより研修単位が取得できます。
単位を積み重ねて認定歯科衛生士の受講資格が得られます。

 
  • 都道府県主催の研修会に参加し、単位を取得します。
  • 認定分野によって一定の単位を取得した後、日本歯科衛生士会主催の“認定研修”を受講します。
    (受講資格の有無について、会員の方は日本歯科衛生士会のホームページから取得単位の確認ができますのでご覧ください)
  • 認定審査会で認定されると認定歯科衛生士名簿に登録され、認定証が交付されます。


本会の生涯研修制度における研修履歴に基づき、受講者基準を満たすと認定研修の受講資格者となります。認定研修を終了後、認定歯科衛生士審査会を経て認定します。在宅療養指導・口腔機能管理は、認定歯科衛生士審査会で合格後、所定の施設実習または勤務先での実務経験を終了し、認定歯科衛生士委員会を経て認定します。

1.生活習慣病予防(特定保健指導-食生活改善指導担当者研修)(日本歯科衛生士会主催)
2.摂食嚥下リハビリテーション(日本歯科衛生士会主催)
3.在宅療養指導・口腔機能管理(都道府県歯科衛生士会共催)
4.糖尿病予防指導(徳島大学歯学部委託)
5.医科歯科連携・口腔機能管理(九州歯科大学委託)

【認定研修コース別受講者基準】

□各コース共通の基準
・生涯研修制度専門研修において2コース・30単位以上修得していること
・歯科衛生士業務経験が3年以上(内、各認定分野の実務経験1年以上)であること
・歯科衛生士教育における実務経験は、専任教員として認定分野に関する学生教育を3年以上行っていること


歯科医療の特定の専門分野において高度な知識・技術を必要とする分野であり、関連する専門学会等との連携により特定する分野です。現在、審査機関が審査・推薦した歯科衛生士を、本会(認定機関)が次の分野で認定します。

・障害者歯科:一般社団法人 日本障害者歯科学会
・老年歯科:一般社団法人 日本老年歯科医学会
・地域歯科保健:一般社団法人 日本口腔衛生学会
・口腔保健管理:一般社団法人 日本口腔衛生学会

キャリアアップすることで活動分野が広がります。
歯科衛生士は一生の仕事です。

 

認定歯科衛生士の審査内容や受講者基準の詳細は、日本歯科衛生士会のホームページでご確認ください。